政治学科 森 聡
メッセージ 先生・メンバー紹介 入ゼミ案内 LINK 研究会の進め方 実践的活動 お知らせ オープンゼミについて
MESSAGE
教授からのメッセージ
「現代国際政治のゼミというのは、いったい何を扱うのだろうか。」
「現代国際政治」という言葉を目にしたときに、おそらく多くの人はこのような疑問を抱くだろうと思いますが、今日の大国間関係や国際安全保障、国際経済関係、国際政治秩序をめぐる諸問題というイメージでとらえてもらえればと思います。例えば2024年度は、「ウクライナ、イスラエル、台湾の安全保障とアメリカ」というテーマでゼミを実施しています。春学期は、国際標準の国際政治学のテキストや古典などを輪読して基礎知識を身につけ、秋学期は国際安全保障、国際経済関係、国際政治秩序などに関するグループによる調査・研究を実施し、コンペ方式で二つの班同士がプレゼンテーションを発表する形式で、発展的なテーマに関する理解を深めます。ゼミ生が文献の要点を解説し、その内容を踏まえてゼミ生全員で考えて問いを立て、その問いに対する自分の考えをまとめ、ゼミで意見を持ち寄って議論し、講評・解説を聞く、というプロセスを繰り返します。春学期は指定文献ごとにこの作業を行います。秋学期は、大きなテーマといくつかのキーワードを設定して問いを立て、それらの問いに関して複数の文献やデータベースなどをチームごとに調査し分析して、問うことを学び、学んだことを問うてもらいます。
というわけで、当ゼミでは、大国間の国際政治や地域紛争、国際秩序にまつわる最先端のテーマを題材に、調査・研究に取り組んでもらいますが、その目的は、学問を楽しみながら、社会人に必要な問題解決能力を高めてもらうことにあります。国際政治の最前線を冷静に見ながら、1 年間かけて皆さんと様々な「問い」について、議論しながらその答えを考えます。根拠のない単なる思い付きで議論するのではなく、様々な文献を読んで基礎知識と専門知識を身に付けながら、国際関係の構造とプロセス、そして文脈を理解する力を身につけ、「問いを立てる力」、「論理的に考える力」、「多角的・複眼的にものをみる力」、ひいては「試行錯誤しながら自分で答えを導く力」を養って欲しいと考えてゼミを設計しています。また、単に文献の要旨を発表するのではなく、問いや課題を軸にしたプレゼンテーションを通じて、「第三者に分かってもらえるように話す力」も身に着けてもらいます。
また、社会人になってからも活きるような、物事の原因や問題のありかを突き止めて、それに対処するために何をすべきかを判断し、行動を起こすのに必要な「実践する力」も身につけてもらえればと思います。私がかつて国家公務員として外務省で実務を手掛けていたこともあり、学問を通じて深く思考することはもちろん、実践も重視したいと考えています。こうした観点から、現実世界との接点を持つために、外交・防衛・報道など各種業界の実務家を招いて懇談会を開いたり、他大学との合同ゼミを開催して大型
の外交シミュレーションを実施したり、状況が許せば、調査・考察の結果を海外の現場で確かめる海外自主調査旅行(有志による任意参加)にも出かけ、学外でも刺激を受けて視野を広げる機会も設ける予定です。社会人になるにあたって身につけるべき基本的なマナーや心がけなども日頃から指摘します。
2025 年度のゼミで扱う全体テーマは、「世界におけるアメリカの戦略的役割の変容と国際紛争のゆくえ」とする予定ですが、最終的には 2025 年度のゼミ生と相談して決めます。春学期は、国際政治学や安全保障論に関する基礎概念をテキストや古典を講読して学びます。秋学期は、アメリカの政治・防衛・外交や、ヨーロッパや東アジアの国々の外交、先端技術やサプライチェーン、政治体制の異なる国々の間の競争と協調などに関する最新の論文を読みながら、専門的な知識を身に付けてもらいます。アメリカが世界で果たしてきた抑止、貿易自由化、リベラルな価値の推進といった伝統的な役割に変化が生じつつありますが、それは同盟国にとって何を意味するのか、国際経済関係のどのような影響をもたらすのか、そして市場経済型⺠主主義モデルと国家資本主義型権威主義モデルの競争が新興国・途上国(グローバルサウス諸国)に何をもたらすのかを問い、世界におけるアメリカの役割の変化が、今後の国際秩序にどのような影響を及ぼしうるのかを考察してもらいます。国際政治の最前線について学んでもらいながら、古典と歴史を読んで旧くて新しい国際政治の問題が現在どのような形で現れているのかを見抜いたり、理論を学んで複雑な事象の中に潜む本質的な問題とは何かを見極めたりする力を養ってもらいます。
当研究会は 2022 年度に新設され、今回第 4 期生を募集します。ゼミの仲間たちと楽しみながら自分を鍛えたい、和気あいあいとしながらも真剣に学問に取り組みたいという意欲ある学生諸君を歓迎します。国際政治の専門知識は問いません。卒業する時に、「大学在学中に、その当時の最先端をいく国際政治のテーマについて学び、同世代の誰にも負けないほど調べて考えて議論した」と自負できるようになりたいと思う人に応募してもらいたいと思います。
私たちのホームページも併せてご覧ください。 https://xs702382.xsrv.jp//morisemi/
PROFESSOR & MEMBER
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-6.png)
森 聡 教授(もり さとる)
専門分野
現代における大国間の国際政治、地域紛争、アメリカの政治と地域戦略・世界戦略、先端技術と安全保障、国際経済秩序、政治体制と国際政治の関係など。
略歴
1996年 外務省入省
2006年 東京大学大学院法学政治学研究科附属比較法政研究センター研究機関研究員
2008年 法政大学法学部准教授
2010年 法政大学法学部教授
2013年 ジョージワシントン大学シグール・アジア研究所客員研究員
2014年 プリンストン大学公共国際政策大学院客員研究員
2018年 中曽根平和研究所上席研究員(~現在)
2022年 慶應義塾大学法学部教授(~現在)
(学歴)
1995年 京都大学法学部卒
1997年 京都大学大学院法学研究科修了(法学修士)
1998年 米コロンビア大学ロースクール修了(LL.M.)
2007年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士(法学))
現在
法政大学2015年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」を受賞。
趣味はアメリカの映画(Star Warsファンでライトセイバーを12本保有)・TVドラマ鑑賞…。苦手な食べ物は、生セロリとパクチー。好きな食べ物は身体に悪いもの全般。ラーメン、パテ類、茸類、トンカツ、漬物、蕎麦、魚介類など。好きな言葉=「脅されず、踊らされずに、踊る」「十年一剣を磨く」。
現在は、国際秩序の動態分析、アメリカのインド太平洋戦略、人工知能などの先端技術が安全保障や国際政治にもたらす影響といった研究テーマに取り組んでいる。シンクタンクの安全保障問題や現代アメリカの対外政策に関する多数の研究プロジェクトで研究委員を務めるほか、科学研究費プロジェクトにも参加。
最近の主な論文・著書
- 「リベラル覇権秩序の劣化」、森聡編著『国際秩序が揺らぐとき―歴史理論国際法からみる変容』、千倉書房、2023年。
- 「米国の対中戦略論議—軍事的競争の新局面」、『国際安全保障』第50巻第2号(2022年9月)、1-19頁。
- 「ウクライナと『ポストプライマシー』時代のアメリカによる現状防衛」、池内恵、宇山智彦、川島真、小泉悠、鈴木一人、鶴岡路人、森聡『ウクライナ戦争と世界のゆくえ』、東京大学出版会、2022年。
- 「『リバランス』から『自由で開かれたインド太平洋戦略』へ―中国に対するアメリカ政府の多元的反応と地域関与戦略の交錯」、竹内治堅編『「大国」中国と対峙するインド太平洋諸国』、千倉書房、2022年。
- “The Case for Japan Acquiring Counterstrike Capabilities: Limited Offensive Operations for a Defensive Strategy (with Shinichi Kitaoka),” in Scott W. Harold, Jeffrey W. Hornung, Satoru Mori, Shinichi Kitaoka, Japan’s Possible Acquisition of Long-Range Land-Attack Missiles and the Implications for the U.S.-Japan Alliance, Santa Monica: The RAND Corporation, 2022.
- 「対中関係——3つの外交エリート勢力の『反中コンセンサス』と2つの国際主義」、久保文明ほか編『アメリカ政治の地殻変動―分極化の行方』、東京大学出版会、2021年。
- 「アメリカの対中アプローチはどこに向かうのか―その過去現在未来」、川島真森聡編著、『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』、東京大学出版会、2020年、47—74頁。
- 「政治の分極化と対外関与負担の抑制―バラクHオバマ」、青野利彦倉科一希宮多伊知郎編『現代のアメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』、ミネルヴァ書房、2020年、300—324頁。
- ”The Promotion of Rules-based Order and the Japan-U.S. Alliance” in Michael J. Green ed., Ironclad: Forging a New Future for America’s Alliances, Rowman & Littlefield, 2019, pp.97-112.
- “U.S. Technological Competition with China,” Asia Pacific Review, Vol.26, No.1 (2019), pp.77-120.
- 「統合作戦構想と太平洋軍-マルチドメインバトル構想の開発と導入」、土屋大洋編著『アメリカ太平洋軍の研究-インド太平洋の安全保障』、千倉書房、2018年7月、163-191頁。
- “U.S. Defense Innovation and Artificial Intelligence,” Asia Pacific Review, Vol. 25, No. 2 (2018), pp.16-44.
- “US Leadership in maritime Asia: a Japanese perspective on the rebalance and beyond,” in Michael Heazle and Andrew O’Neil eds., China’s Rise and Australia-Japan-US Relations: Primacy and Leadership in East Asia, Cheltenham: Elgar, 2018, pp.119-142.
- “Japan-U.S. Defense Cooperation in the Age of Defense Innovation: The Challenges and Opportunities of Strategic Competition with China,” Strategic Japan Working Paper, Center for Strategic and International Studies, April 2018.
- 「ニクソン政権によるアジア防衛戦略の検討、1969-1973年―中国の核戦力増強とアメリカの『核の傘』の実相」、菅英輝初瀬龍平編著、『アメリカの核ガバナンス』、晃洋書房、2017年、29-53頁。
- 「揺れる米国のアジア太平洋戦略」、日本再建イニシアティヴ編、『現代日本の地政学―13のリスクと地経学の時代』、中公新書、2017年、13-32頁。
- 「アメリカのアジア戦略と中国」、北岡伸一久保文明監修『希望の日米同盟―アジア太平洋の海洋安全保障』、中央公論社、2016年4月、39-91頁。
- 『ヴェトナム戦争と同盟外交―英仏の外交とアメリカの選択、1964-1968年』、東京大学出版会、2009年9月。(2010年度日本アメリカ学会清水博賞)
現在参加中の研究機関研究プロジェクト(2024年11月現在)
1. 慶應義塾大学東アジア研究所「朝鮮半島の構造変動」
2. 中曽根平和研究所「インド太平洋における米中競合」(政府委託研究)*
3. 中曽根平和研究所「国防イノベーション」 (政府委託研究)*
4. 笹川平和財団「アメリカ現状モニター」
*は主査
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-8.png)
長谷川良俊
3年
ゼミ長
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-9.png)
菅井嵩介
3年
副ゼミ長
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-10.png)
川野晴香
3年
副ゼミ長
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-11.png)
花岡奨泰
3年
リクルート係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-12.png)
杉森美音
3年
リクルート係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-13.png)
寺岡晴人
3年
HP係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-14.png)
竹内菜月
3年
合同ゼミ係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-15.png)
下田颯真
3年
オープンゼミ係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-16.png)
鈴木美維奈
3年
合宿係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-17.png)
久保田大二郎
3年
リクルート係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-18.png)
三宅希和
3年
リクルート係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-20.png)
吉澤空輝
3年
OB・OG会係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-21.png)
小野寺葵
3年
HP係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-22.png)
山口創希
3年
OB・OG会係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-23.png)
三宅咲文
3年
リクルート係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-24.png)
野田尚太郎
3年
合宿係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-25.png)
中村咲也香
3年
オープンゼミ係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-26.png)
モ・ジュンヒョク
3年
リクルート係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-27.png)
堀井瑞希
3年
オープンゼミ係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-28.png)
阿部賢伸
3年
合同ゼミ係
![](https://keiolaw.org/mori-satoru/wp-content/uploads/sites/83/2024/06/image-29.png)
金口英里奈
3年
オープンゼミ係
4年生16人 3年生21人
入ゼミ案内
・2025年度より、他学部生の入ゼミは応募可能とします。法学部の応募者と隔てなく選考対象にします
※所属学科・学部に応じた応募の制約は設けません。ゼミ選考を通じて入ゼミを認めるか否かを判断します。ただし、所属学部でゼミに該当する科目を別途履修する場合には、その旨を応募書類に特記してください。
上記に該当し応募を希望される場合には、まず教員宛のメールでご相談ください。その際には、所属先のゼミの(1)授業形態の詳細と(2)内容の概要を併せてお知らせください。
質問や不明なことがあれば、以下のメールアドレスまでお願いします。
現役ゼミ生に対する問い合わせ: keio.mori.seminar★gmail.com (★を@に置き換えてください)
・留学から帰ってくる学部生・留学へ行く予定の学部生の受け入れは可能です。事前に教員に連絡を取り、通常の選考プロセスを経てください。なお、学生部にもゼミへの応募と履修に問題がないかを確認してください。
・1次募集で定員に達した場合、2次募集は行いません。
選考(2025年度版)
【課題(提出物)】
1.課題(提出物)
A) 面接補足アンケート(次ページに入力用の雛型あり)
本ファイル次頁以降に添付してある所定フォーマットに回答・記入して、面接補足アンケートを作成してください。
※選考時の面接時間が限られますので、各人に共通でお尋ねしたい質問事項を次頁からの面接用アンケートにまとめてあります。
※もし応募者が多数に上った場合に、審査で選考時のやり取りを思い起こすために写真の貼付をお願いしていますが、義務ではありません。
B) 小論文(本ファイル末尾に入力欄あり)
下記の課題文献をすべて読み、①各文献の著者が提起している最も重要な問題とは何だと考えるか、またその問題について著者はどのような主張・見解を示しているかをまとめるとともに、②5,000字程度で、①で指摘した諸点を全て踏まえて自分で一つの「問い」を立て、それに自ら答えてください。
(課題文献)
① Daniel Drezner, “The End of American Exceptionalism,” Foreign Affairs, November 12, 2024.
https://www.foreignaffairs.com/united-states/end-american-exceptionalism
② Norbert Rottgen, “Europe Has Run Out of Time,” Foreign Affairs, November 22, 2024.
https://www.foreignaffairs.com/europe/europe-has-run-out-time
③ Mohammed A Salih, “Between Activism and Isolationism: What to Expect from Trump’s Middle East Policy,” Foreign Policy Research Institute, November 15, 2024.
https://www.fpri.org/article/2024/11/trump-second-term-middle-east-policy/
④ Kyle Balzer and Dan Blumenthal, “The True Aims of China’s Nuclear Buildup,” Foreign Affairs, November 21, 2024.
https://www.foreignaffairs.com/china/true-aims-chinas-nuclear-buildup
※生成AIは使用せずに、自力で取り組んでください。(AIを利用して生成AI使用の痕跡をチェックします。)
※後半の応募ファイルの小論文入力箇所の注意事項も確認してください。
※ネットから文献にアクセスしてください。どうしても文献を入手できない場合には、(1)森聡研究会HPの特設サイト(https://x.gd/ODWo1)を確認し、(2)それでも入手できない場合は、下記の提出先メールアドレスまで連絡願います。
【面接】
2/4(日)の統一選考時三田キャンパスにて対面形式で面接を実施予定(状況によってはオンライン実施)
提出要領(2025年度版)
・締切 2025年1月23日(木)正午(必着)
・提出先 keio.mori.seminar★gmail.com (★を@に置き換えてください)
・形式 上記課題A)とB)は、次頁以降に雛型のフォーマットを用意していますので、それに記入してください。本ファイルの説明部分を削除すれば、応募ファイルが完成します(したがって、課題A)とB)はまとめて1本のWORDファイルで提出)。
ファイル名 例) 氏名_森ゼミ応募ファイル2025
・受領確認のメールは、1月27日(月)までに送ります。
参考情報
・オープンゼミ(第2回) 12月10日(火)5〜6時限 日吉キャンパス・D202教室
・今回第4期生を募集しますが、担当教員の元所属先大学のゼミのOBOGが12期生までいます。OBOG会開催時に就活相談の場を持ちます。
・不明な点などがあれば、上記提出先のメールアドレスまで問い合わせてください。