法律学科ゼミナール委員会

2025年度慶應義塾大学法学部法律学科ゼミナール委員会の公式サイトです。
法学部法律学科設置研究会所属3,4年生向けの情報や2年生への入ゼミ関連の情報等を載せております。

About Us 法律学科ゼミナール委員会とは

当委員会は、塾法学部法律学科に属する研究会及びその会員の相互親睦扶助を図り、各研究会に於ける活動を支援し、以て塾に於けるアカデミズムの興隆に寄与すること(慶應義塾大学法学部法律学科ゼミナール委員会規約より抜粋)を目的とする学生自治組織です。各ゼミのゼミ代表らが委員として就任し、運営を行なっております。

活動内容

一 研究会間での連携を必要とする場面における代表者間の連絡の取次ぎ

二 研究会間の親睦を深めることを目的とした企画の主催(バレーボール大会など)

三 学外の法学連盟が主催する討論会の告知、運営及び参加者の募集

四 『法律学研究』の刊行及び原稿の募集

五 三田祭講演会に関する企画及び告知

六 各研究会会員からの会費の徴収

七 その他前各号に掲げる事業に附帯関連する一切の事業

法学部法律学科ゼミナール委員会規約(令和6年5月改正):https://keio.box.com/s/64a983uj9h378bjx9cv1lhu51td849ck

入ゼミ

法学部法律学科ゼミナール委員会入ゼミ担当です。
私たち入ゼミ担当は、みなさんがゼミに参加するお手伝いをする仕事をしております。主な業務は、ゼミについての情報を入ゼミ希望者の皆様にお伝えすることや、入ゼミ希望者の皆様が希望するゼミの選考に参加できるようにすることです。具体的には、入ゼミ関連情報の告知、個別説明会の開催、仮登録、本登録の実施などが挙げられます。
情報発信は主に以下のInstagramアカウントを通じて行なっておりますので、ゼミ参加を希望されている方は必ずご確認ください。

<入ゼミ担当公式SNS>
Instagram:2025hozeminyuzemi(https://www.instagram.com/2025hozeminyuzemi/

 

2025.10.23

今後の流れについて(2025版)

・仮登録

例年通り本年度の仮登録では、各ゼミのおおよその倍率を調査する目的で行われます。
ゼミに入ることを望む方は、仮登録にて志望ゼミを選択してください。
なお仮登録は任意のため、仮登録の有無は本登録に影響しません。ただ、多くの方に投票していただいた方が、倍率調査の精度はより高くなるため、本登録の参考になると思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

仮登録期間及び仮登録フォームのリンクを下記に記載いたします。

期間 : 11月1日(土)〜11月20日(木)
仮登録フォーム : 近日公開

なお、仮登録フォームの認証には、keio.jpの学校アドレスを使用してください。
他のアドレスを使用した場合、フォームが開けない可能性があります。

11月20日(木)頃に、倍率調査の結果を公開いたします。
ご不明点がありましたら、(ゼミナール委員会)までご連絡ください。

 

・1次本登録

1次本登録の期間は11/21(金) ~12/10(水) です。
本サイトにてフォームを掲載いたしますので、期間内に提出をお願いいたします。
本フォームを回答することにより、所属を希望する研究会の選考を受けることができます。
回答は一度のみ可能です。間違いのないよう、十分注意してください。
なお、いかなる理由によっても再提出・遅延提出は認められません。

 

・2次募集

2次募集実施ゼミ一覧の公開:12/21(日)
2次本登録期間:12/21(日)~2025年1/10(土)
となっております。
2次本登録のフォームは、本サイトで公開する予定です。

※いかなる理由であっても期限後の提出は認められません。また、フォームは1度しか提出できません。間違いのないよう、ご回答ください。

 

・3次募集

3次本登録希望ゼミ調査/結果公表:2025年1/11(火)~1/20(火)
※例年通り、入ゼミ希望者とゼミが直接連絡を取る形で行われる予定です。(1、2次募集では弊委員会が介入し、本登録を行いましたが、3次募集以降は弊委員会が介入することはございません。)

 

・2025お問い合わせフォームのリンク

入ゼミ関連の質問は、上記法律学科ゼミナール委員会入ゼミ担当InstagramのDMにて受け付けております。お気軽にご連絡ください。

 

法律学研究

『法律学研究』とは

法律学に関する研究成果を公表する機会を提供するため、法律学科ゼミナール委員会が主体となって刊行する論文集です。掲載対象としているのは、その名の通り法律学に関する研究についての成果物、すなわち論文(卒業論文も含む)や、研究会の数人が集まってまとめた共同研究等々です。 

1969(昭和 44)年の創刊以来、50 年以上の歴史を誇る本論文集を、これからも慶應義塾大学法学部法律学科の研究活動・研究交流の拠点として、いっそう発展させていきたいと考えております。

法律学科の各研究会におかれましては、下記の刊行概要、執筆要領等を確認していただき、積極的に投稿・参加をくださいますようお願い申し上げます。

また、ご不明な点がございましたら、、法律学科ゼミナール委員会『法律学研究』編集担当直接メールで(studiesinlaw2019@gmail.com)ご連絡をください。

刊行概要の詳細はこちらをご覧ください。

https://docs.google.com/file/d/1LCtuk-UBH2-hidjWwhDwy8A9x46g2KMh/edit?usp=docslist_api&filetype=msword

執筆要領の詳細はこちらをご覧ください。

https://docs.google.com/file/d/1CU8pMWArSP2vFGs2AvqDdIV2aOLlcmAJ/edit?usp=docslist_api&filetype=msword

 

学生論文集データベース

学生論文集データベースは下記リンクよりご覧ください。※学生論文集のPDFを開くには「keio.jp」の認証が必要です。

学生論文集データベース:https://aslp.law.keio.ac.jp/spc/