MENU

政治学科 小川原 正道

message

本研究会では、明治維新期をはじめとした戦前期を中心に、日本の政治思想史・政治運動史について研究を行っています。

火曜3限・4限に3・4年生合同の本ゼミがあり、研究発表とディスカッションを中心に活動します。3年生は三田祭発表に向けた研究、4年生は卒業論文に向けた研究を中心に発表し、先生や院生、また学生同士からのアドバイスや意見、質問などを受けながら、研究を深めていきます。

卒論のテーマは、個人研究を軸とした思想史・運動史を中心としつつも、時代や対象をひろくとり、幅広いテーマを柔軟に認めています。

PROFESSOR MEMBER

小川原 正道

小川原 正道

○職 位

慶應義塾大学法学部教授

○学 位

博士(法学)

○専 攻

日本政治思想史

○略 歴

1976年、長野県生まれ。1995年、長野県上田高等学校卒。1999年、慶應義塾大学法学部政治学科卒。2001年、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。2003年、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。武蔵野短期大学国際教養学科助教授、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授、慶應義塾大学法学部准教授などを経て、2013年より現職。イリノイ大学ロースクール客員研究員(2005年)、国際日本文化研究センター国内客員教員准教授(2011年-2013年)、ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員(2013年-2014年)、マサチューセッツ工科大学歴史学科客員研究員(2014年)、なども歴任。

○主な著書

『明治日本はアメリカから何を学んだのか―米国留学生と『坂の上の雲』の時代』(文春新書、2021年)

『小泉信三―天皇の師として、自由主義者として』(中公新書、2018年)

『西南戦争と自由民権』(慶應義塾大学出版会、2017年)

『日本の戦争と宗教―1899–1945』(講談社選書メチエ、2014年)

『明治の政治家と信仰―クリスチャン民権家の肖像』(吉川弘文館、2013年)

『福沢諭吉の政治思想』(慶應義塾大学出版会、2012年)

『福沢諭吉―「官」との闘い』(文藝春秋、2011年)

『近代日本の戦争と宗教』(講談社選書メチエ、2010年)

『西南戦争―西郷隆盛と日本最後の内戦』(中公新書、2007年)

『評伝 岡部長職―明治を生きた最後の藩主』(慶應義塾大学出版会、2006年)

『大教院の研究―明治初期宗教行政の展開と挫折』(慶應義塾大学出版会、2004年)

  • 青砥 輝

    青砥 輝

    4年

    「西南戦争と当時の「メディア」」

  • 加藤真唯

    加藤真唯

    4年

    「金原明善の思想について」

  • 亀井湧人

    亀井湧人

    4年

    「土方歳三の人物像が形成された背景について」

  • 黒川 敬太

    黒川 敬太

    4年

    「戦前日本の政治家と東アジア観」

  • 飯塚大智

    飯塚大智

    3年

    「清仏戦争」

  • 小川航平

    小川航平

    3年

    「甲申事変」

  • 小曽戸 聖雅

    小曽戸 聖雅

    3年

    「日清戦争」

  • 織田萌夏

    織田萌夏

    3年

    「江華島事件」

  • 木下あかり

    木下あかり

    3年

    「台湾出兵」

  • 後藤良太

    後藤良太

    3年

    「神風連・萩・秋月の乱」

  • 酒井俊輔

    酒井俊輔

    3年

    「明治十四年の政変」

  • 清水春希

    清水春希

    3年

    「北清事変」

  • 鈴木俊輔

    鈴木俊輔

    3年

    「自由党激化事件」

  • 田中葵

    田中葵

    3年

    「西南戦争」

  • 谷村風哉

    谷村風哉

    3年

    「征韓論争」

  • 福田和輝

    福田和輝

    3年

    「甲午農民戦争」

  • 横澤佳乃子

    横澤佳乃子

    3年

    「壬午事変」

  • 𠮷田文典

    𠮷田文典

    3年

    「福沢諭吉と戊辰戦争」

4年生-9人 3年生-14人

入ゼミ案内はこちら