MENU

政治学科 森 聡

message

教授からのメッセージ


「現代国際政治のゼミというのは、いったい何を扱うのだろうか。」
「現代国際政治」という言葉を目にしたときに、おそらく多くの人はこのような疑問を抱くだろうと思いますが、今日の大国間政治をめぐる諸問題というイメージでとらえてもらえればと思います。例えば2023年度は、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、「『三つの世界』と国際秩序のゆくえ」というテーマでゼミを実施しています。春学期は、国際標準の国際政治学のテキストを輪読して、正確な基礎知識を身につけ、秋学期は台湾をめぐる米中軍事バランス、抑止と安心供与の理論と現実、グローバルサウスをめぐる国際関係などに関する最新の論文を取り上げています。ゼミ生が文献の要点を解説し、その内容を踏まえてゼミ生全員で考えて問いを立て、その問いに対する自分の考えをまとめ、ゼミで意見を持ち寄って議論し、講評・解説を聞く、というプロセスを繰り返します。この作業を通じて問うことを学び、学んだことを問うてもらいます。

というわけで、当ゼミでは、大国間政治の最先端のテーマを題材に、調査・研究に取り組んでもらいますが、その目的は、学問を楽しみながら、社会人に必要な問題解決能力を高めてもらうことにあります。国際政治の最前線を冷静に見ながら、1年間かけて皆さんと様々な「問い」について、議論しながらその答えを考えます。根拠のない単なる思い付きで議論するのではなく、様々な文献を読んで基礎知識と専門知識を身に付けながら、国際関係の構造とプロセス、そして文脈を見極める力を身につけ、「問いを立てる力」、「論理的に考える力」、「多角的・複眼的にものをみる力」、ひいては「試行錯誤しながら自分で答えを導く力」を養って欲しいと考えています。また、「第三者に分かってもらえるように話す力」なども身に着けてもらいます。
また、社会人になってからも活きるような、物事の原因や問題のありかを突き止めて、それに対処するために何をすべきかを判断し、行動を起こすのに必要な「実践する力」も身につけてもらえればと思います。私がかつて国家公務員として外務省で実務を手掛けていたこともあり、学問を通じて深く思考することはもちろん、実践も重視したいと考えています。こうした観点から、現実世界との接点を持つために、外交・防衛・報道など各種業界の実務家を招いて懇談会を開いたり、他大学との合同ゼミを開催して大型の外交シミュレーションを実施したり、状況が許せば、調査・考察の結果を海外の現場で確かめる海外自主調査旅行にも出かけ、学外で刺激を受けて視野を広げる機会も設ける予定です。社会人になるにあたって身につけるべき基本的なマナーや心がけなども日頃から指摘します。
2024年度のゼミで扱う全体テーマは、「ウクライナ、イスラエル、台湾をめぐる安全保障とアメリカ」とする予定ですが、最終的には2024年度のゼミ生と相談して決めます。春学期は安全保障に関する基礎概念を学び、秋学期はヨーロッパ、中東、アジアの安全保障に関する最新の論文を読みながら、専門的な知識を身に付けてもらいます。2024年1月には台湾総統選、11月にはアメリカ大統領選も行われますので、その結果が何を意味するのか問い、今後の安全保障や国際秩序にどのような影響が及びうるのかを考察してもらいます。国際政治の最前線について学んでもらいながら、古典と歴史を読んで旧くて新しい国際政治の問題が現在どのように顕れているのかを見抜いたり、理論を学んで複雑な事象の中に潜む本質的な問題とは何かを見極めたりする力を養ってもらいます。
 当研究会は2022年度に新設され、今回第3期生を募集しますが、ゼミの仲間たちと楽しみながら自分を鍛えたい、和気あいあいとしながらも真剣に学問に取り組みたいという意欲ある学生諸君を歓迎します。国際政治の専門知識は問いません。卒業する時に、「大学在学中に、その当時の最先端をいく国際政治のテーマについて学び、同世代の誰にも負けないほど調べて考えて議論した」と自負できるようになりたいと思う人に応募してもらいたいと思います。

私たちのホームページも併せてご覧ください。 https://xs702382.xsrv.jp//morisemi/

PROFESSOR MEMBER

森 聡

森 聡

森 聡 教授(もり さとる)


 

専門分野


現代国際政治、現代アメリカのアジア戦略、先端技術と安全保障、冷戦期アメリカの戦略史


 

略歴


1996年 外務省入省
2006年 東京大学大学院法学政治学研究科附属比較法政研究センター研究機関研究員
2008年 法政大学法学部准教授
2010年 法政大学法学部教授
2013年 ジョージワシントン大学シグール・アジア研究所客員研究員
2014年 プリンストン大学公共国際政策大学院客員研究員
2018年 中曽根平和研究所上席研究員(~現在)
2022年 慶應義塾大学法学部教授(~現在)
(学歴)
1995年 京都大学法学部卒
1997年 京都大学大学院法学研究科修了(法学修士)
1998年 米コロンビア大学ロースクール修了(LL.M.)
2007年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士(法学))


 

現在


法政大学2015年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」を受賞。

趣味はアメリカの映画(Star Warsファンでライトセイバーを12本保有)・TVドラマ鑑賞…。苦手な食べ物は、生セロリとパクチー。好きな食べ物は身体に悪いもの全般。ラーメン、パテ類、茸類、トンカツ、漬物、蕎麦、魚介類など。好きな言葉=「脅されず、踊らされずに、踊る」「十年一剣を磨く」。

現在は、国際秩序の動態分析、アメリカのインド太平洋戦略、人工知能などの先端技術が安全保障や国際政治にもたらす影響といった研究テーマに取り組んでいる。シンクタンクの安全保障問題や現代アメリカの対外政策に関する多数の研究プロジェクトで研究委員を務めるほか、科学研究費プロジェクトにも参加。


 

最近の主な論文・著書
    • ・「リベラル覇権秩序の劣化」、森聡編著『国際秩序が揺らぐとき―歴史・理論・国際法からみる変容』、千倉書房、2023年。
    • ・ 「米国の対中戦略論議—軍事的競争の新局面」、『国際安全保障』第50巻第2号(2022年9月)、1-19頁。
    • ・「ウクライナと『ポスト・プライマシー』時代のアメリカによる現状防衛」、池内恵、宇山智彦、川島真、小泉悠、鈴木一人、鶴岡路人、森聡『ウクライナ戦争と世界のゆくえ』、東京大学出版会、2022年。
    • ・「『リバランス』から『自由で開かれたインド太平洋戦略』へ―中国に対するアメリカ政府の多元的反応と地域関与戦略の交錯」、竹内治堅編『「大国」中国と対峙するインド太平洋諸国』、千倉書房、2022年。
    • ・“The Case for Japan Acquiring Counterstrike Capabilities: Limited Offensive Operations for a Defensive Strategy (with Shinichi Kitaoka),” in Scott W. Harold, Jeffrey W. Hornung, Satoru Mori, Shinichi Kitaoka, Japan’s Possible Acquisition of Long-Range Land-Attack Missiles and the Implications for the U.S.-Japan Alliance, Santa Monica: The RAND Corporation, 2022.
    • ・ 「対中関係——3つの外交エリート勢力の『反中コンセンサス』と2つの国際主義」、久保文明ほか編『アメリカ政治の地殻変動―分極化の行方』、東京大学出版会、2021年。
    • ・ 「アメリカの対中アプローチはどこに向かうのか―その過去・現在・未来」、川島真・森聡編著、『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』、東京大学出版会、2020年、47—74頁。
    • ・「政治の分極化と対外関与負担の抑制―バラク・H・オバマ」、青野利彦・倉科一希・宮多伊知郎編『現代のアメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』、ミネルヴァ書房、2020年、300—324頁。
    • ・”The Promotion of Rules-based Order and the Japan-U.S. Alliance” in Michael J. Green ed., Ironclad: Forging a New Future for America’s Alliances, Rowman & Littlefield, 2019, pp.97-112.
    • ・“U.S. Technological Competition with China,” Asia Pacific Review, Vol.26, No.1 (2019), pp.77-120.
    • ・「統合作戦構想と太平洋軍-マルチ・ドメイン・バトル構想の開発と導入」、土屋大洋編著『アメリカ太平洋軍の研究-インド・太平洋の安全保障』、千倉書房、2018年7月、163-191頁。
    • ・“U.S. Defense Innovation and Artificial Intelligence,” Asia Pacific Review, Vol. 25, No. 2 (2018), pp.16-44.
    • ・“US Leadership in maritime Asia: a Japanese perspective on the rebalance and beyond,” in Michael Heazle and Andrew O’Neil eds., China’s Rise and Australia-Japan-US Relations: Primacy and Leadership in East Asia, Cheltenham: Elgar, 2018, pp.119-142.
    • ・ “Japan-U.S. Defense Cooperation in the Age of Defense Innovation: The Challenges and Opportunities of Strategic Competition with China,” Strategic Japan Working Paper, Center for Strategic and International Studies, April 2018.
    • ・ 「ニクソン政権によるアジア防衛戦略の検討、1969-1973年―中国の核戦力増強とアメリカの『核の傘』の実相」、菅英輝・初瀬龍平編著、『アメリカの核ガバナンス』、晃洋書房、2017年、29-53頁。
    • ・ 「揺れる米国のアジア太平洋戦略」、日本再建イニシアティヴ編、『現代日本の地政学―13のリスクと地経学の時代』、中公新書、2017年、13-32頁。
    • ・「アメリカのアジア戦略と中国」、北岡伸一・久保文明監修『希望の日米同盟―アジア太平洋の海洋安全保障』、中央公論社、2016年4月、39-91頁。
    • ・ 『ヴェトナム戦争と同盟外交―英仏の外交とアメリカの選択、1964-1968年』、東京大学出版会、2009年9月。(2010年度日本アメリカ学会清水博賞)

 

現在参加中の研究プロジェクト・研究会(2023年9月現在)


1. 科研・基盤(A)「現代アメリカにおける政治的地殻変動:政党再編と政策的収斂」
2. 慶應義塾大学戦略構想センター「国際政策動向・調査」
3. 日本国際問題研究所「アジア太平洋における伝統的安全保障」*
4. 中曽根平和研究所「日米同盟」*
5. 笹川平和財団「アメリカ現状モニター」
6. 笹川平和財団「核脅威の抑止」
7. 法政大学ボアソナード記念現代法研究所「1960年代から1970年代にかけてのアメリカのアジア戦略史」*
8. 東京大学「米中競争による先端技術の安全保障化の背景とグローバル経済への影響」
ほか

*は主査


 

  • 作本佳穂

    作本佳穂

    3年

    ゼミ長

  • 波多江琴美

    波多江琴美

    3年

    副ゼミ長

  • 大石月子

    大石月子

    3年

    リクルート係

  • 喜友名理沙

    喜友名理沙

    3年

    オープンゼミ係

  • 神谷果歩

    神谷果歩

    3年

    HP係

  • 洪舜成

    洪舜成

    3年

    リクルート係

  • 小林寛昂

    小林寛昂

    3年

    合同ゼミ係

  • 小宮梨菜

    小宮梨菜

    3年

    OBOG会係

  • 高野恵

    高野恵

    3年

    合宿係

  • 店網秦吾

    店網秦吾

    3年

    OBOG会係

  • 藤岡凛大

    藤岡凛大

    3年

    合宿係

  • 堀池圭太郎

    堀池圭太郎

    3年

    HP係

  • 水野覚太

    水野覚太

    3年

    リクルート係

  • 三好花

    三好花

    3年

    合同ゼミ係

  • 山岡理咲

    山岡理咲

    3年

    リクルート係

  • 渡邉志重

    渡邉志重

    3年

    オープンゼミ係

  • 渡邉舜

    渡邉舜

    3年

    リクルート係

4年生7人 3年生17人

入ゼミ案内はこちら

LINKS

  • 2022.10.30
    LINKS
    リンク ホームページ インスタグラム ツイッター

概要

  • 2023.11.21
    概要
    概要 「現代国際政治のゼミというのは、いったい何を扱うのだろうか。」 「現代国際政治」という言葉を目にしたときに、おそらく多くの人はこのような疑問を抱くだろうと思いますが、今日の大国間政治をめぐる諸問題というイメージでとらえてもらえればと思います。例えば2023年度は、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、「『三つの世界』と国際秩序のゆくえ」というテーマでゼミを実施しています。春学期は、国際標準の国際政治学のテキストを輪読して、正確な基礎知識を身につけ、秋学期は台湾をめぐる米中軍事バランス、抑止と安心供与の理論と現実、グローバルサウスをめぐる国際関係などに関する最新の論文を取り上げています。ゼミ生が文献の要点を解説し、その内容を踏まえてゼミ生全員で考えて問いを立て、その問いに対する自分の考えをまとめ、ゼミで意見を持ち寄って議論し、講評・解説を聞く、というプロセスを繰り返します。この作業を通じて問うことを学び、学んだことを問うてもらいます。 というわけで、当ゼミでは、大国間政治の最先端のテーマを題材に、調査・研究に取り組んでもらいますが、その目的は、学問を楽しみながら、...

研究会の進め方

  • 2023.11.21
    研究会の進め方
    研究会の進め方 毎週のゼミでは、国際政治の最新の動向に関する論文・論考を取り上げ(英語文献あり)、その内容について議論を重ねます。  学期中のゼミでは、はじめにレジュメとパワーポイントに基づいたプレゼンテーションを行い、次週までの課題について検討し、翌週に前週に定めた課題について議論し総括するというサイクルを繰り返して、力を身につけていきます。発表を踏まえて自分たちで何を問うべきか検討し、翌週までの課題(問い)を自分たちで立て、1週間かけてじっくり考えてそれをまとめ、翌週のゼミで考えを持ち寄って議論してもらうという方式です。  並行して、チーム別に担当テーマについてケーススタディの調査を実施してもらい、調査結果をまとめ、夏合宿で発表してもらいます。(ゼミで講読する文献は、ケーススタディに関連するものとします。)  秋学期には、学期末に提出する短い共通課題のゼミペーパーを執筆する作業を通じて、文献調査、思考や論文の書き方などの基本的な作法を身に付けてもらいます。4年生になった際には、自分で自由に選ぶ現代国際政治に関するテーマについて、年度末までに研究論文を執筆しますので、...

実践的活動

  • 2023.11.28
    実践的活動
    -夏合宿はじめ、実践的活動について- 森聡研究会では普段のゼミ活動以外にも、実践的な学びを得られる機会がたくさんあります。一例として、2023年度の実践的活動をご紹介します。 4月には、以前外務省で外交官としてご活躍されていた森先生のご紹介で外務省を訪問しました。北米局日米安全保障条約課の前田修司課長より、日本を取り巻く安全保障環境と日米安保体制に関するお話を伺いました。その後、ゼミ生からの数多くの質問に対して大変ご丁寧にお答え頂き、ゼミ生一同多くのことを学ばせて頂きました。 6月には、九州大学の中島ゼミと合同ゼミを行いました。合同ゼミでは、台湾有事を想定した外交シミュレーションを慶應生と九州大生が混同したチームで行い、新鮮な学びを得ることができました。合同ゼミ後は懇親会が開催され、それぞれ親睦を深めました。 8月には神奈川県の葉山で2泊3日のゼミ合宿を行いました。ウクライナを舞台にした外交シミュレーションをはじめ、ディプロマシーゲームという外交をテーマにしたボードゲームをゼミ生一同でプレーしたり、BBQなどを楽しんだりしました。 10月にはアメリカ海軍関係者...
  • 2022.10.28
    実践的活動
  • 2022.10.28
    実践的活動
  • 2022.10.28
    実践的活動

お知らせ

  • 2023.11.21
    この度、森聡研究会の管理する一部サイトにおきまして、2023年度(昨年度)の入ゼミ課題が掲載されている箇所があり、一部の入ゼミ希望者の皆様が誤って2023年度の入ゼミ課題に取り組んでいる可能性があることが分かりました。 当ゼミへの入会を希望してくださっている皆様に対し、大変なご迷惑をお掛けしてしまっていることを深くお詫び申し上げます。 現在、2023年度の入ゼミ課題が掲載されている可能性のある箇所を修正いたしました。 以下では、2024年度(本年度)の入ゼミ課題を改めてお知らせいたします。 (※「森聡研究会」HP<URL:https://xs702382.xsrv.jp/morisemi/>のトップページに掲載しております「入ゼミ応募課題はこちら」のバナーよりダウンロード可能なWordファイルと同様のものでございます。) 入ゼミ希望者の皆様におかれましては、以下の入ゼミ課題をご確認のうえ、ご自身が取り組まれている入ゼミ課題が2024年度のものであるか、再度ご確認のほどお願い申し上げます。 この度は、私たちの管理不足によって入ゼミ希望者の皆様に多大なるご迷...
  • 2022.11.12
    お知らせ
  • 2022.11.01
    お知らせ
  • 2022.10.29
    お知らせ